プレシーズンマッチ3試合を終えてクロアチア4部の実態。

チームが決まり、NK Omladinacでのプレシーズンを3試合戦いました。
そこで感じたクロアチア4部のサッカー事情について書こうと思います。
まずリーグ構成。1、2部が全国リーグで3部から下のリーグが各地域ごとに3つほどのリーグに分かれています。
4部と言っても、チーム所有の練習グラウンド・試合用コート・大きなクラブハウスが存在します。
こんな感じでスタンドの下にクラブハウスがあり、筋トレルームの様なものまで付いています。

日曜日試合の場合は、火曜・水曜・金曜・土曜がだいたいの練習日で、2時間から2時間半くらいの練習になります。練習メニューは日によって違いますが、鬼回し(トリカゴ)から始まり、アジリティー・基礎的なパス練・クロスからのシュート練習・Wボックスゲーム・小さいコートでミニゲームという感じの流れです。4部という事もあり、仕事をしながらサッカーをしている選手ばかりなので、練習にはなかなか全員が集まりません。どのチームも抱えている選手はおよそ18人くらいで、そのうち練習に集まるのが10人前後です。試合当日になって、「こいつ初見だわ」って事も何回かありました。

レベルの話になると、相当低いかと思われます。実際他のヨーロッパでの経験が無い為、何とも言えません。言うなら、日本の社会人県リーグ2部ぐらいのレベルになってしまうのかもしれません。しかし日本人が戦うのは、クロアチア人とではなく外国人枠なわけで、外国人や日本から自分同様挑戦しに来ている選手と戦わなければいけない為、外国人に対するハードルは高いと思います。まぁ、そんなの当たり前でクロアチア人と同じプレーしてたら、コストかけてまで外国人獲ろうと思いませんもんね。。

気になるサラリーの話。選手によって差はあると思いますが、だいたいの外国人選手は住まい+食事+お小遣いっていう感じです。クロアチア内で知り合った日本人がいるチームの選手の中には月々€1200〜1400貰っている選手もいるそうです。自分はまだまだ1年目でこっから登っていかなければいけない立場で、航空券や諸経費合わせたら、マイナスになってしまいます。親に助けてもらったり、帰国時のバイトで貯めなければなりません。。
チームから提供される住まいや食事については、また新しく記事を書いて出したいと思います。

最後までご覧頂きありがとうございました😊

ショップ欄にて投げ銭方式で、記事について評価してもらえたり応援してもらえたら嬉しく思います。
集まったお金は、今後の海外挑戦、海外生活の資金にして行こうかとおもいます💁‍♂️
また僕のmy  pageに来て頂き、記事や活動報告を見て貰えると嬉しく思います🙇🏻‍♂️

Page of Ryu Mori

自分自身を知ってもらう事、皆さんに知って欲しい事。 たくさん発信出来たら良いなと思います。 コンピュータが得意ではない分、質素な pageとなりますが、少しずつ学んで行こうと思います!

0コメント

  • 1000 / 1000